2025年
これまでWEB予約を承っておりましたが、予約枠に限りがあり、
WEBからは予約をお取りいただけない状況が続いておりご迷惑をおかけしておりました。
そのため、この度WEB予約を廃止させていただきます。
ご予約はお電話にて承りますので、よろしくお願いいたします。
日頃より長い診療待ち時間が発生しておりますこと、改めて深くお詫びいたします。
2025年4月より診療待ち時間を少しでも改善できるよう、診療体制を見直し
3診体制を導入いたします。
そのため、眼の状態が落ち着いている方は状況に応じ、代務医師にて
診療をさせていただきますので、ご理解のほどお願い申し上げます。
2024年
モデル香里奈さんがナビゲーターのTV番組 BS11「Credence Clue」に出演しました。
掲載動画はこちら
Credence Clue とは?
各業界のリーダーが行う成功のヒントについて書き留めるというコンセプトのTV番組。
番組内では患者様が手術を前向きに受けてもえるよう、様々な工夫をしていることをお伝えしています。是非ご覧ください。
掲載動画はコチラ
発見!課題解決カンパニーとは?
本番組では、“世界を変える可能性を秘めたアイデア”を持つ企業を発掘。
竹中直人さんが、アイデア研究所の所長として、企業の担当者と対談。
どのような社会課題を解決するアイデアなのかを紹介いたします。
2024年7月より診療体制を変更いたします。
第1・3・5土曜日を休診とさせていただきます。
第3木曜日の休診日に変更はございません。
通院中の皆様には多大なご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。
当院の視能訓練士の岡田匡史が「エイジングケアを本気で学ぶ情報サイト:ナールスエイジングケアアカデミー」の記事を監修しました。
ブルーライトは目・体・肌に影響がある有害光線!防御の対策は?
子供の近視予防にバイオレットライトやクロセチンが有効!
2023年
2023年11月1日より医療法人護明会を設立することになりました。
これまでと同様に、地域の皆様の目の明るさを護る(護明会の名称の由来)地域医療の担い手として貢献していきたいと考えております。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
週刊新潮の連載「最先端の眼科医療 プロフェショナルドクターによる難症例の眼科手術」
第6回 「白内障手術中の目のトラブル-脈絡膜下出血」が掲載されました。
メディア掲載履歴はこちらです。
浅見眼科手術クリニックがテレビ番組で特集されます。ご興味のある方はぜひご視聴ください。
医療特別番組
「光を取り戻せ 眼科手術は新たなステージへ」
〈岐阜放送〉
10月29日(日)18:30〜19:00
〈Star Cat テレビ〉
11月 4日(土)18:30〜19:00
11月25日(土)18:30〜19:00
週刊新潮の連載「最先端の眼科医療 プロフェショナルドクターによる難症例の眼科手術」
第6回 「白内障手術中の目のトラブル-脈絡膜下出血」が9月28日発売の10月5日号に掲載されます。
週刊新潮の連載「最先端の眼科医療 プロフェショナルドクターによる難症例の眼科手術」
第5回 「白内障手術後の目のトラブル-眼内炎」が掲載されました。
メディア掲載履歴はこちらです。
週刊新潮の連載「最先端の眼科医療 プロフェショナルドクターによる難症例の眼科手術」
第4回 「白内障手術後の目のトラブル」が掲載されました。
メディア掲載履歴はこちらです。
2023年7月26日 貴島明日香さんMCの番組「HISTORY」(TOKYO MX TV)に出演させていただきました。
メディア掲載履歴はこちらです。
週刊新潮の連載「最先端の眼科医療 プロフェショナルドクターによる難症例の眼科手術」
第3回 実は恐ろしい「飛蚊症」が掲載されました。
メディア掲載履歴はこちらです。
浅見哲のオフィシャルウェブサイトを開設しました。
https://www.asamitetsu-official.jp/
週刊新潮で新連載「最先端の眼科医療 プロフェショナルドクターによる難症例の眼科手術」を担当することになりました。
第1回は4月27日に発刊予定です。以降、月1回 第4木曜日に発刊される予定です。
「週刊新潮」4月6日号に当クリニックについての記事が掲載されます。3月30日発売です。
2023年3月1日(水)より、院長は毎週水曜日午前、午後手術のみの対応とさせていただきます。
なお、代務医師での外来は、第1、第3水曜日のみ午前の診療を行っております。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
2022年
TOKYO MXテレビ 「カンニング竹山のイチバン研究所」に当院が紹介されます。
放送日は、2023年1月21日(土)19:00~19:29です。
関東圏ではテレビで視聴できますが、中部エリアではエムキャスアプリを入れて、PCやスマホで視聴できます。
院長も参加している日本タンザニア眼科医療支援チームが外務大臣により表彰されました。